一時期、「断捨離」という言葉が流行りましたね。
その頃は、なんとな~く分かっていたような気分でいたのですが、今回ちょいと調べてみました。
Wikipediaで調べてみると、
「断捨離」・・・不要なものなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のこと。
とあります。
概要では、
断捨離とはヨガの「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生や日常生活に不要なものを断つ、また捨てることで、モノへの執着から開放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え方。生き方、処世術である。単なる「片付け」や「整理整頓」とは一線を引くという。
断=入ってくる不要な物を断つ。
捨=家にあるずっと不要な物を捨てる。
離=物への執着から離れる。
とあります。
「不要なもの」というのが人それぞれより違いますね。ご年配の方になると「もったいない」と言って捨てきれない。
食事でももったいないと言って捨てきれず、食べて太ってしまう。捨てるというのは、大きな勇気がいるのです。
「もったいない」というのは、ものへの執着でもあります。
日々の暮らしの中で最低限必要なものは揃えておかないといけませんが、余分には要らないのです。
消費していくトイレットペーパーみたいなのはたくさんあってもいいですが、物置や倉庫にある物で不用品はありませんか?
ほうきもいくつもある。錆びた鍬や庭の雑草の手入れ用の鎌がいくつもある。
物があるとそれだけ空間を取ってしまいます。ありすぎると自分が何を持っていたのか分からなくなります。
日本には四季があるので衣替えをするころになると、
「この洋服もあったのに一度も着けてないわ」
なんてことはありませんか?
物が飽和状態になっています。
もっと身軽になりましょう。
姶良市ではリサイクルボックスのような回収箱を設けて、衣類のリサイクルに乗り出しています。
不要なものはリサイクルに出して「断捨離」してモノからの執着心から開放されてください。
「小宗屋」にも役立つことがあるかもしれません。ご連絡お待ちしています。