まず掃除の効用とはなんでしょうか?ということから考えてみたいと思います。
① お部屋の中が行き届いて美しい状態であれば、だれもが清々しい気分になる。
② 整理・整頓がすみずみまでなされていれば、家事もスムーズにすることができる。
③ 掃除は人間修行の場である。
ほかにもいろいろあると思います。
① の部屋の中をいつもきれいな状態に保つということは、大変なことです。
つい油断していると、食後のテーブルの上は食べた後のお皿でいっぱいだし、流しに持っていっても後で洗おうと考えると・・・。
翌朝、たまった汚れた皿を洗わなければなりません。
冬の寒い朝など、皿を洗うのは大変な仕事です。そんな中でも奥さんはせっせと皿を洗ってくれます。
掃除や部屋の片付けをするのは、人間修養の場でもあります。
誰がいつ訪問しても小奇麗で片付いているお家は、それなりに奥さんが出来た人といっていいでしょう。
いつも整理整頓された美しい状態の部屋であれば家族がいつも笑顔で過ごすことができます。
疲れて仕事から帰ってくるご主人もきれいな我が家であると気分もよくなります。奥さんのことも感謝してくれるでしょう。
逆にいつも部屋の中が汚れたまんまだとどうでしょう。
小言が出て喧嘩のもとにもなります。
実はそんなことから人は不機嫌になるのです。
最近は一昔前と違って「共働きは当たり前」
部屋の掃除もご夫婦で分担しているところが多いでしょう。
お風呂の掃除は、ご主人。料理は奥さん、皿を洗うのはご主人など。分担作業してお互いの住空間をきれいに保っているでしょう。
でも大変なのは、
ガスコンロの上の換気扇。
油がこびりついていませんか?年に一度の年末の大掃除できれいにしようと思っていたが結局忙しくてできなかった。
夏はお世話になったエアコン
3、4年もすると中はカビやホコリで汚れてきます。
網戸の掃除、張替えもOK
素人ではできないところをきれいにするのが「小宗屋」です。弊社にお任せください。
ハウスクリーニング料金>>>こちらから