今、シニアで話題の3つの整理があるといいます。
① 老前整理
② 遺品整理
③ 生前整理
の3つです。
老前整理は、「老いに備えて元気なうちに不要なものを捨てよう。」という考え方。
遺品整理は、「本人が亡くなった後、家族や親族が遺品を始末すること。」
生前整理は、「自分の死後に残された家族が、相続問題などで苦労しないよう本人が財産や持ち物を整理しておくこと」
老前整理と生前整理に共通していることは、
「他人に迷惑をかけない」
ということです。
もっと簡単に表で表すと次のようになります。
老前整理 | 生前整理 | 遺品整理 | |
いつ? | 老いる前に | 死ぬ前に | 死んだ後に |
誰が? | 本人が | 本人が | 残された家族が |
誰のために? | 自分のために | 残される家族のために | 社会のために(社会への責任として) |
何をする? | 不要なモノを処分し、住空間と心をすっきりさせる(快適な暮らしをする) | 遺品や財産の内容を明らかにし、相続のトラブルを防ぐ | 遺品を処分する |
生きているうちに身の回りを整理しておくことは、モノを溜め込まないことになります。
ご高齢になると体力や気力が低下し、座っている周りに手の届くところに物を置くようになります。しまいには床に物が散乱し、そのモノに足を取られ倒れて骨折するという事故も起きているのが実情です。
「老前整理」や「生前整理」は私には関係ないと言っていても時間は流れいつかは人は老いるものです。
ゲンキなうちから整理術を磨いて快適な暮らしを心がけましょう。
押入れの中、倉庫の中、車庫、片付いていますか?
自分では無理とおっしゃる方、「小宗屋」が片付けのお手伝いをします。
【参考文献】